看護師が押さえておきたい5つの退職手順【※退職トラブルを防ごう】
退職を考えているけれど、できれば円満に退職をしたい・・・
せっかく働いてきた職場なら、誰だって円満に退職をしたいですよね!
ですが、師長や部長から退職を止められてしまってなかなか退職できなかったり、挙句の果てには先延ばしにされたままなかったことになっている。
なんてことがあるのが病院の常識です( ゚Д゚)
退職でもめてしまうとトラブルの元にもなってしまうので十分に注意しましょう。
今回は、看護師が円満退職するためにも押さえておきたい退職手順についてまとめてみました。
まず、あなたが退職したいと思った時に、いつ退職したいのかという希望時期を明確にしておきましょう。
基本的には民法で退職したい日の2週間前に師長に口頭で伝えるか、あるいは、退職届けを提出するかによって個人の自由で退職ができることになっています。
でも、看護師はどこも人手不足ですから、もし退職を決めているのであれば、できれば少なくとも1カ月くらい前に伝えておおくのが円満退職のヒケツです。
とはいっても、私も夫が転勤族で急な事例で2週間後には引っ越しをしなければいけなかったこともあります。
そうした場合には、たとえ2週間前であっても理由としてはっきりとしたものがあるので揉めることもありませんでした。
退職を申し出て止められてしまうこともあるでしょう。(おそらくほとんどのケースで雇い止めにあいます)
そのため、口頭で伝えただけでは退職ができないようなら、退職届をしっかり提出しましょう。
ポイントは退職願いではなく、退職届けを提出することです。
何がどう違うのかといと、退職願いの場合は、あくまでお願いなので引き下げることも可能です。
ですが、退職届けの方は退職を決めていますというあなたの意志が強いものになります。
退職届けの場合には、後から引き下げることはできないので、退職の意思がはっきりある方向けですね。
退職日までに引き継いでおかなければいけない業務があれば、必ず退職日までに調整をして引き継ぎを行います。
また、退職日までの間にユニフォーム、ロッカーキーやネームプレート、保険証など必要なものを返却しておきましょう。
退職後に郵送でやりとりすることもできますが、大切なものなのでできるだけ直接渡しておく方が安心です。
- 年金手帳
- 雇用保険被保険者証
- 離職票
- 源泉徴収票
退職日までに病院事務からこれらのものを受け取ります。
時々、手続きが間に合わない場合もあるのでその場合には、後日郵送で送られてくるので問題はありません。
あまりにも遅い場合には、早急に送ってもらうように電話連絡をしておくといいですよ。
先輩看護師や同僚、師長や部長などお世話になった方々に挨拶をして帰ります。
バタバタしていて挨拶さえままらないまま退職したこともありますが、可能な範囲でなるべく伝えるようにしましょう。
以上、看護師が退職するための手順でした。
最も重要なことは、退職届けを用意しておき退職の意思を理解してもらうということです。
退職や転職はあなたの個人の意思でできるものです。
病院の終業規則でどんなルールがあろうとも、2週間前の退職の申し出で退職することができるのです。
退職を伝えることは勇気がいります。
どんなタイミングで言おうか、反対されたらどうしようか・・・だけど、もう次へ進みたいという気持ちがあなたの中にあるなら迷っている時間がもったいないですよね!
次の転職先の候補は決めていますか?
看護師の転職サイトを利用すれば、一人で転職をするよりも効率的に転職活動を進めることができますよ。
転職サイトに登録をしたからといって、すぐに転職しなければいけないということはありません。
まだ先の転職であってもコンサルタントに相談ができたり、希望している職場の内部事情を教えてもらうことができます。
自分ではやりにくい給料の交渉や入職時期の調整も代わりにしてくれるので安心ですよ。
看護師が押さえておきたい5つの退職手順【※退職トラブルを防ごう】記事一覧
看護師が退職をする時に、忘れては絶対にけないことがあります。それは、溜まっている有給休暇の消化です!基本的に同じ職場で半年以上働けば、有給休暇が自動的に10日間付与されています。もっと長く働いていればそれ以上の有給休暇になっています。ですが、働いている病院によっては有給休暇を一切消化できないまま退職を迎えてしまうことも少なくありません。有給休暇は消化できる権利があなたにはあるので、退職する時には必...
退職をしたいけれどなかなか切り出せない・・・と悩んでいませんか?私も20代の頃は本当は辞めたくて仕方がないのに辞める勇気がなくて、ずっとモヤモヤしている時期を過ごした経験もあります。退職を切り出すのには勇気が必要・・・それは、確実に退職を止められるからです。看護師が人手不足な病院であれば、師長に退職を切り出せば「辞められたら困るのよ。今やめることはできないから、次の看護師の採用が決まって落ち着くま...
これから結婚の予定がある看護師にとっては、今後の結婚生活と看護師としてどう両立させていくのかは最大の悩みになりますよね。実際に、常勤の看護師として夜勤も入りながら家庭のことも両立させていくとなるとなかなか大変です。結婚後も両立しやすい職場かどうかまずは、あなたが働いている職場で結婚生活と両立して働けるかどうかを想像してみましょう。あなたが働いている病院があまりにも忙しく残業も多いのであれば、家庭と...
そろそろ寒くなってきたと思ったら、もう年末はすぐそこですね。11月あたりから病院は最も忙しい時期を迎えるというようなところもあるでしょう。今年1年頑張ってきたからもうそろそろ年内には仕事を辞めたいと考えている人も多いのではないでしょうか?ちょうど12月末であれば、1年が終わるきりが良いタイミングでもあります。今回はそんな年末に退職をするメリット・デメリットについて考えてみました。年末(12月末)に...
年度末にあたる3月末に退職を考えているという人も多いのではないでしょうか?年度末になると一気に大量の看護師が毎年退職をしていきます。年度末で退職を考えているけれどどうしよう・・・と悩んでいる方のために、年度末(3月末)に退職するメリットやデメリットについてまとめてみました。看護師が年度末に退職するメリットについて年度末が最も退職しやすい時期11月~1月あたりは病院は繁忙期になることもあり、退職をし...
看護師として転職したばかりでまだ試用期間中の身・・・、でも、即日退職したい!と考えている人もいるのではないでしょうか?私自身も過去にハローワークからクリニックへの転職をしたのですが、クリニックの院長があまりにも嫌な人でパワハラも受けたので、2週間で辞めてしまったことがあります。もちろん、試用期間中のことでした。新しい職場で頑張ろうと思って転職したのに、理不尽なことをされて本当に辛かったです。でも、...
勇気を出して看護師長に辞めたいと伝えたけれど、退職できなくて悩んでいませんか?私も過去に何度か師長に引き止められてなかなか退職させてもらえなかったことがあります。結局、師長に言われるがまま引き延ばされてしまい、実際に退職したのは半年後・・・なんてこともありましたよ。若いころの話ですが・・・。病院の看護師の人数が不足しているところほど、看護師長から強い引き止めに合ってしまうことは必ずあります。もしあ...